どうすれば自走する組織を作れるのか

石見幸三ブログ

「上司代行」なるサービスが

以前コミュニティの中で

話題になったことがあります。

多くの組織は問題が生じると

外部を頼る傾向にありますが、

その究極系と言いますか、

自分の体が心地良くなるように

他人に自分を操作してもらう

という発想に思えてなりません。

これは私たちの目指す

『学習する組織』からは

一番遠い姿です。

ピーター・センゲは

『学習する組織』の中で

こう述べています。

「本当の成果は外から与えられるもの

ではなく、集団的な学びの過程から

生まれる」

つまり、

組織は外部に頼ったままでは

「本当の成果」は得られないのです。

私たちが現場で心がけているのは

クライアント先の人たちが

自ら学んで成長することです。

そのための手法として

アクションラーニングがあります。

例えばコーチングやシステム思考を

管理職に実践してもらいながら

「実践→振り返り→気づき→実践」

サイクルを回せるようにすると

組織は徐々に自走するように

なっていきます。

社員が成長して自分たちの問題を

解決できるようになってくると

私たちコンサルタントは

不要になってしまうのですが、

私はそれで構わないと思っています。

それが私たちにとっても

クライアントにとっても

「本当の成果」だからです。

これはあなた自身にも言えます。

私のサポートが不要なぐらい

成果を出せるコンサルタントに

なってくれるなら

それは私にとって本望です。

要するに

クライアント先も私たち自身も

共に『学習する組織』になることが

私にとっての「本当の成果」なんです。

この話はなかなか伝わらなくて

分かってくれる方も少ないのですが、

少しでも「それいいな」と

思ってもらえていたら幸いです。

ものすごく泥臭い道ですが、

これからも地道に理想を目指して

やっていきたいと思います。