契約獲得の王道4ステップ

“契約がなかなか取れない”

“どうやって相談から契約につなげればいいか分からない”

この手の相談は

よく仲間からも寄せられますが、

営業というのはそんなに

特殊なことをする必要ないと私は思っています。

なので今回は、

営業トークの基本や

人が何かを欲するときの原理を

お伝えしようと思います。

契約獲得の王道4ステップ

突然ですが、

甘いものは好きですか?

私はシュークリームが好きで

よく小腹が減ったときに

コンビニで買ってしまいます。

これを要素に分けると

現状:甘いものが食べたい

理想:甘いものを食べて満足

選択肢:コンビニで買う or 買わない

決定:コンビニで買う(→理想達成)

という風に表現できます。

これが私が営業をするときに

意識していることです。

シュークリームを食べるのは

非常にシンプルな悩みと理想なので

すぐに自分で叶えられますが、

これが経営者の悩みとなると

少し複雑になります。

例えば

現状:社員の離職が多い

・若手が特にすぐに辞める

・だいたい数か月~半年で辞める

・数か月で独り立ちさせている

・同期同士の交流はあまりない

・上司は外に出ててサポートできない

理想:離職を止めて生産性を上げたい

・若手が辞めない状態

・若手同士で助け合っている

・必要なときに上司のサポートを受けられる

・ある程度若手で判断して行動できる

選択肢:

・若手の状態を随時把握するために1on1面談を導入する

・より広く会社の現状を把握して

目標達成できる状態にするために

経営者のコーチングを契約する

・何もしない

決定:

・コーチング契約

こんな感じです。

いくつか質問を繰り返して

現状と理想を明らかにし、

現状から理想を叶えるために

必要な選択肢を提示する。

最後は経営者にどうするか

決めてもらえば完了です。

経営者が契約したくなるように

持っていくポイントは

現状と理想をじっくり時間をかけて聞き出すこと。

特に現状に関しては

経営者は吐き出したいことを

たくさん抱えています。

この人はちゃんと分かってくれる。

そう思ってもらえれば

契約のハードルは一気に下がります。

契約が上手くいかない人は

大体ここが甘いので、

経営者の相談に乗る際には

コーチングの傾聴や承認を意識してみてください

追伸:

今回の話は前回お伝えした

「体現」の話とつながっています。

要するに、

自分たちがチームで取り組むことの

苦しさや楽しさを経験しているからこそ

経営者の悩みにも深く共感できるということです。

この深い共感ができれば

少々話し方が下手だったとしても

経営者の心は傾きます。

もちろん理屈や数字に

偏った経営者もいますが、

やはり人間は気持ちが大事です。

ご参考まで。