『「怒られるのが嫌」だけじゃない!指示待ち部下の3つパターンとは?』

チームビルディングコンサルタントの石見です。

意外に思われるかもしれませんが
私は自分が主体じゃない
ミーティングや会議の時は
積極的に自分の意見を言いません。

誰かに質問された時に
初めて自分の意見を言うタイプです。
要は受け身タイプということですね。

とはいえ
自分主体の時はその逆になりますが。

そんなわけで今日は
「指示待ちで受け身の部下のパターンと育成ポイント」
というテーマでいきたいと思います。

クライアントさんとお話しさせてもらうと
「部下が指示待ちで・・・」と
お悩みの上司の方が多いなと思います。

そういうこともあって
必然的に指示待ち部下の育成方法に関する
相談を受ける事も多いです。

もしかしたらあなたも
私と同じような相談を
今後されるかもしれないので
その時に参考にしてみてください。

―――――――――――――――
指示待ち部下3つのパターン
―――――――――――――――
指示待ち部下には
以下の3つのパターンがあります。

部下がどのパターンなのかを考えて
育成していくことが大事です。

パターン1:恐怖感を持っている
パターン2:失敗が嫌
パターン3:(上司からの)指示が多い

【1.恐怖感を持っている】
このパターンは結構多いと思います。

要因として
任せている仕事のタスクやTODOの目標が
部下にとって高いという事が
考えられます。

上司的にとっては
これぐらい・・・と思っても
部下にとっては高く感じるわけです。

こうした高い目標が毎回降りてくると
部下は段々としんどくなります。

その結果、できない事に対して
「叱責されるのでは」という恐怖心が
芽生えてしまうということです。

それに対して上司は
恐怖心を取り除くためにどうするかを
考えることが必要です。

「やろうと思えばやれる!」
みたいなマインド面ではダメです。

まず部下の目標のレベルを下げて
その上で小さい目標をいっぱい作って
PDCAを早くまわすと
部下の恐怖心は薄まっていきますよ。

【2.失敗が嫌な部下】
2つめは失敗が嫌なパターンです。

上司からすると
同じようなレベル感の
仕事を任せているのに

ある仕事に関しては
部下がうまくできないという事って
ありませんか?

これは
部下の『得意不得意』によって
起こることです。

できるかどうか不安に思いつつも
上司からの期待を裏切りたくない
と思っている部下は

失敗したくないので
上司に細かく確認したり
言われる通りにやろう
といった心理になります。

上司としては
部下に仕事を任せる時に
同じようなレベルの仕事であっても

部下にとって「得意・不得意」を
見極めて仕事の出し方を
考える必要があります。

部下にとって苦手な仕事は
レベルを下げて
スモールステップで任せる。

そうすることで部下は
受け身では無く失敗しそうなところでも
乗り越えでできるようになります。

【3.(上司からの)指示が多い】
3つ目は指示が多いパターンです。

部下に仕事を任せる時
上司が細かい指示を全部伝えてしまうと
部下は何も考える必要がないので
言われた通りにやります。

悪い事ではないのですが
この方法をやり続けていると
部下は「いわれたことをやればいい」と
学習します。

つまり
上司の指示が細かすぎる事で
部下は指示待ちになってしまう
という事です。

これは
凄くせっかちなタイプの上司ほど
細かい指示を出す傾向にあります。

部下がまだ仕事が分らない時は
細かな指示も必要ですが

「何で指示を出さないと
動いてくれないんだろう…」と
思い始めているなら

あなたがせっかちなだけです。

まずは上司が
せっかちをやめることから
始めましょう。

以上
「指示待ちで受け身の部下の
パターンと育成ポイント」について
お伝えしました。

大切なことは
『部下に合わせてもらおうと
思うのではなく、

上司が部下に合わせましょう』
という事です。

部下の育成方法も
時代とともに変える必要があります。
今は部下ひとり一人のタイプに合わせて
対応していく時代です。

今日の内容を参考にして
自社に取り入れたり
クライアントさんに
アドバイスして頂ければと思います。