評価制度の導入タイミングと従業員の不満がでない作り方

とある経営者の方から

「評価制度の導入タイミングと従業員の不満が出ない作り方ってありますか?」

というご相談をいただきました。

理由を聞いてみると、

評価制度を導入してもうまく活用できず

かえって組織内の空気が

悪くなったという経験があるようです。

この内容は参考になると思ったので、

共有したいと思います。

評価制度の導入タイミング

まず評価制度の導入タイミングですが、

「経営者が自分一人で従業員を見切れなくなった時」

です。

これは経営者の能力が関係するので、

一概に「従業員が〇人になったら」

という目安があるわけではありません。

つまりこれまでと同じことが

できなくなったら

制度(システム)を導入するタイミングということです。

評価制度導入で不満が出る本当の原因

2つ目の

「従業員が不満に思わない評価制度の作り方」

ですが、

評価制度の不満として

・上司が普段の様子見ていないのに評価される

・上司に人を評価できる能力がある?

・評価項目以外は頑張らなくても良い?

と、いろいろな理由があるのですが・・

圧倒的上位は

「評価する上司に不満がある」となります。

大切なことなのでもう一度言いますが、

「上司に不満がある」のであって、

評価制度に不満があるわけではないということです。

評価をする上司に

それを直接的に伝えられないので

「評価制度が不満」という言葉に

置き換えて伝えているだけ。

不満が出ない評価制度を目指すなら

従業員から不満の出ない

上司が評価すればよいのです。

しかしそのような上司を

育てるのは時間がかかりますので、

ここでは、今すぐできる方法をお伝えします。

現状を変えずに評価制度を活用したい場合は

上司が見れる範囲で

評価制度を作り直すことです。

さきほども少し触れましたが、

評価制度に対する不満の1つに

「見ていないのに評価される」があるからです。

つまり上司が見れる範囲で評価すれば

納得できるので、不満が出ません。

ただし公平・不公平感が出ることは

避けられないので、

評価する上司を育てるほうが

早い場合もあります。

まとめ

今回は

「評価制度の導入タイミングと従業員の不満が出ない作り方ってありますか?」

という相談に対する

アプローチについてお伝えしました。

導入タイミングは

「経営者が従業員一人ひとりを見切れなくなった時」

不満の出ない評価制度の作り方は

「評価しても従業員が不満に思わない上司を育成する」

となります。

もしクライアントから

評価制度を作りたいといわれた時には、

この内容を参考にしてアドバイスいただけたらと思います。